月曜日, 10月 24, 2011

「Webがつなぐ地域とミュージアム」第6回、博Mono塾の開催案内

第6回、博Mono塾の開催案内
本年10月度の、第6回博Mono塾の開催案内を以下のようにお知らせします。
ふるって参加をお待ちします。(参加は誰も自由です)
 
■日時 平成23年10月26日(水) 19:00~21:00
■場所 箱崎水族館喫茶室 福岡市東区箱崎1-37-21
電話 092-986-4134
■交通 JR箱崎駅、地下鉄箱崎宮前より徒歩5分
■テーマ 「Webがつなぐ地域とミュージアム」
■講師 伊津信之介 先生(東海大学福岡短期大学情報処理学科)
     ※高田より「Webとミュージアムの関係」という前座も少しあります。
DSC_0793DSC_0772

■ 主旨 皆さんの博物館の公式サイトはどのようなデザインで、どのような機能、役割を果たしているでしょうか? また、他の館のサイトを閲覧するとき、皆さ んは主にどこをご覧になっているでしょうか?それはおそらく、開館時間、アクセス、利用料金、展示内容などに留まっていたのが大半、つまり館の広報宣伝が 主な設置目的であり、利用の主体もそこにあったものと思います。ところで、今回、伊津先生を講師にお願いしたのには大きな理由があります。先生はこのML で最初の自己紹介投稿で以下のように書かれていました。以下をお読みいただくと、今回の主旨が納得いただけると思います。
 
     (抜粋)
「むなかた電子博物館」 http://d-munahaku.com/  のボランティアスタッフをしている,伊津信之介です。あと3年ほど東海大学福岡短期大学情報処理学科に籍があります。またさらに、この講師をお願いしたと ころ、「2012年4月から宗像市郷土歴史学修交流施設が開館し、むなかた電子博物館のリニューアルが検討されようとしています。まさに絶好の機会ですの で、博Mono塾で多くの方々に検討いただければ願ってもないことです。とのお返事もいただきました。
 
伊 津先生のご活動は、1つの博物館のWebサイトを作るということではなく、「宗像地区に散在する多くの歴史遺産(国際遺産登録も申請中)をWeb上でまと め、情報のアーカイブだけでなく、むなかた、という地域を文化遺産の保全、展示、教育活用、各施設の連携、町おこしなど、行政と手を携えて、多機能な Web構築を目指されています。
 
正に、博物館は1つでなく、地域の博物館連携をWebという仕組みを使い実現して行こうという取り組みです。
   ※以下、参考資料です。
  むなかた電子博物館紀要(ISSN 2185-8675 )
  電子博物館紀要3号が発行されました。

■ その他(いつもの参加に関する案内)
 ・参加対象 誰でも自由(ML会員さん以外も歓迎)
 ・参加料 会場費4500円を全参加者で折半します。平均:一人 200~300円
 ・ワンドリンクまたはワンフード注文(喫茶店開催なのご協力ください)
 ・参加申し込み 高田 aquarium(@)k-takada.jp (欠席通知は必要なし)
 ・定員 概ね35人くらいまで。(今まで大幅に越えたことはないです)
 ・当日参加も受け付けます。
・問い合わせも高田までお願いします。

日曜日, 10月 23, 2011

イノシシ除けに青色LEDのクリスマス用イルミネーション

青色LEDのクリスマス用イルミネーション100球ソーラーを2セット購入した。夜になると自動点灯するので手間がいらない。夜間になるとブルーの滝の帯が点滅して効果抜群のようだ。

LED懐中電灯を2基設置して1週間以上経ったがイノシシの侵入はない。このライトは特にブルーが強いわけではない。夜行性の動物は青色だけを認識する。イノシシが青色を避けるというのは、以前から知られていた。そこでブルーのLEDライトを使うことで、夜に出てきて被害を及ぼすイノシシたちを撃退する「LED通せんぼ」がある。イノシシの足跡を見ると、懐中電灯のライトが目に入ったところで引き返している。今後は、小さなソーラーパネルで点灯する、「LED通せんぼ」は約10メートルの線長で約1万円するので、青色LEDのクリスマス用イルミネーションを探そうと思っている。

水曜日, 10月 12, 2011

秋は北海道の生筋子、冷凍牡蠣のオリーブオイル漬

costcoで買った生筋子を塩漬けにして作った無添加「すじこ」 
飽和食塩水に10分ほど漬け、水気をざるなどで切り、軽く重しをして冷蔵庫に5日間、ラップにくるんで冷凍庫で1ヶ月で完成。


1年前の冷凍牡蠣を使った「オリーブオイル漬」
冷凍牡蠣を解凍し、フライパンで水気を飛ばし、オイスターソースで味を整え、オリーブオイルに漬け、唐辛子1本、ベイリーフ数枚、冷蔵庫に1週間で完成

日曜日, 10月 09, 2011

イノシシ除けネット張りで疲れ果てた一日だったが、これで安心かな?

2011年10月9日のFarmGarden(定点)手前
急に気温が低くなりソルゴーの成長が思わしくない。硫安水溶液40Lを散布した(2回目)

2011年10月9日のFarmGarden(定点)右手
イノシシが親1頭、子ども3頭で畑を荒し回る。ジャガイモは畝に沿って鼻先で一直線に掘り進む。

こんな風に掘り返し、種芋とミミズを補職する。

2011年10月9日のFarmGarden(東の湯川山遠景)
50mのネットを半日かけて張り回した。1.5mの杭を立てるのに10本分穴堀をした。




土曜日, 10月 08, 2011

Steve Jobsの後継者よ!頼みます!!

  Steve Jobsが亡くなった。1955年生まれだった。僕より8才年下だが、いつも僕の道を拓いてくれた。1980年代になるとパソコンが使いものになった。それまでのワープロからNECPC98に代えて文書の処理をした。
1980年代後半に静岡県清水市の郊外にあった倉庫のような会社を訪ねた。その会社では工場のオートメーション機械を開発しメーカーに販売していた。例えばバラバラにラインに流れる歯磨きのチューブを一定方向に揃えるというものだ。今では当たり前のような仕組みだが当時はこの会社の社長が設計し、優秀な工員が製作し大きなメーカーの工場に出張して設置していた。アイデアで勝負という会社だった。
その社長の机上に美しいグラフィックの魚が何種類も泳いでいた。思わず「これは何ですか?」と聞いた。「知らないの?!マックのスクリーンセーバーだよ。」とかれは答えた。それからすぐにMac Plusを手に入れた。まだとても高価だった。ハードディスクなしでフロッピーディスクだけで動かそうとしたが、何回もディスクを入れ換えても延々と読み込むだけだった。マックはハードディスクがないと使えないよ。それで近くのMacを扱っている店に買いにいった。40メガバイトの容量で10万近くしたのを覚えている。白黒ディスプレイでは物足りなくなってカラーディスプレイの機種もその後購入した。
あの当時に比べるとクラッシュしなくなった。処理速度が速くなった。記憶容量が桁外れに大きくなった。それでも基本的な操作は当時と変わらない。ゼロックスのパルアルト研究所でアランケイたちが作り上げたパーソナルコンピュータはSteve Jobsの手によって、創造力をかき立てる相棒として社会に広がり、僕の可能性も開いてくれた。能力があって美しいアップルの製品はSteve Jobsが亡くなっても、後継者に引き継がれることを願っている
ただ自由な発想を育てるMacの製品群にFlashがインストールできない、Flash使用のWEBサイトが閲覧できないのは、僕がやっている事と相反する。これをなんとかするよう
Steve Jobsの後継者よ!頼みます!!