火曜日, 2月 22, 2011

日本そして日本人はガラパゴス化してしまったのか?

株式日記と経済展望より全文引用
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/8d45e0ae13baac51b546a77ecbe675d7
日本人だけが知らないアメリカ「世界支配」の終わり カレル・ヴァン・ウォルフレン著



アメリカ文明の下で浦島太郎化した日本人
〜書評『日本人だけが知らないアメリカ「世界支配」の終わり』


こ の書の視点は、1989年の冷戦終結後、1991年1月の湾岸戦争や同年12月のソ連邦の崩壊を経て、世界の覇権国家として躍り出たアメリカという国家の 歴史的役割について、ふたつの代表的な書を批判検討し、覇権国家アメリカの歴史からの後退を予見し、歴史認識に変更を迫る意欲的な論考だ。
同書で著者が批判する書のひとつは、冷戦後アメリカが世界で歴史的な役割を担うとしたフランシス・フクシマの著作「歴史の終わり」(1992)。そして、 もうひとつは、西洋文明と他の文明の対立を不可避と分析したサミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」(1998)の世界観である。著者は、このふたつの書を批判し、覇権国家アメリカの終焉を説明する。と同時にアメリカという色眼鏡で世界を見る日本人の世界認識に変更を迫る提案でもある。



1 覇権国とは何か

 
まず著者ウォルフレンは、第1章「アメリカの覇権は終わった」で、「覇権」という文言の定義から始める。

 「覇権とは単に支配を意味するものではない……覇権とは、よりゆるやかな形で実行される支配を意味する。ゆるやかな形とは、覇権国によって支配される国々が、ある程度まで、その支配が及ぶことを自ら望むという形である。


ま た覇権をもつことは、世界のあらゆる事象をみる際のフィルターになることを意味する。つまりゆるやかな支配を受ける国々が、覇権国の眼、つまりアメリカ政 府のフィルターを通じて世界の現実をみることになるのだ。このことによって……グローバリゼーションなる物語が、なぜかくも世界各地で受け入れられたかに ついての説明がつくだろう。」(本書 54頁)

 
つまり、ウォルフレンは、私たちはの眼は、アメリカというフィルター(色眼鏡)を通して、世界を認識していること、同時にアメリカという覇権国にどことなく依存する心理が働いていることを明らかにしている。考えてみれば、今 でもアメリカとの同盟関係を大事にしていれば、日本経済の持続的発展は可能だと思っている経済人や頑迷な保守政治家を見かけるが、まざにウォルフレンは、 そのような人物の心理を上手く説明しているのである。もっと言えば、私たちの心は、覇権国家アメリカの発するプロパガンダに骨の髄まで洗脳されているとい うことも出来る。
現に、9.11以後のアメリカのナショナリズムの異様なほどの高まりの中で、「テロの脅威」が喧伝され、日本 の首相だった小泉純一郎は、イギリスのブレア首相などと共に、いち早くブッシュの期待に応える形で、アメリカの「アフガニスタン軍事侵攻」に支持の態度を 鮮明にした。

 
しかし、アフガニスタンへの軍事侵攻は、9.11の首謀者とされたアルカイダ幹部が、アフガンを軍事的に支配しているタリ バン政権に匿まわれているという憶測に基づくものであった。当時、国連は、怒りに任せたブッシュ政権の軍事行動を諫めることは出来ず、ついに「テロの脅 威」という覇権国アメリカによる政治的スローガンは、2001年12月20日に採択された国連安保理決議1386によって国際的認知を受けて、国際治安支 援部隊(ISAF)が、アフガニスタンに展開することになったのであった。

 

2 金融帝国と化したアメリカの論理「グローバリゼーション」とサブプライムローン危機

 
何 年か後に、このウォルフレンの最新著「日本人だけが知らないアメリカ『世界支配』の終わり」は、21世紀の新たな世界秩序を予見した歴史的名著として評価 される可能性がある。この著作は、20世紀の覇権国アメリカの時代の終焉を見通し、新たな世界秩序のコンセプトの胎動を知らせる書だ。
その根拠の第1に、この著が、世界経済にBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国を指す)の躍進という強烈な風が吹いていることを強く意識しつつ書かれている点だ。
本書は、現代世界の認識構造が、アメリカという国家から発信される「増幅された情報」に基づいて形成されている事実を鮮明にしている。
例えば、「9.11」以降、持ち出された「テロとの戦い」あるいは「テロの脅威」というプロパガンダである。しかし皮肉にも、歴史は、冷戦終結後、覇権国 家と呼ばれて久しいアメリカが、実は彼らの強力な軍事力、政治力、経済力そのものが、新しく形成されつつある世界の秩序を平和裡に保っていけるシステムで はないことを鮮明にしている。
ブッシュが「テロの首謀者を捉える」と、いきり立って軍事介入をしたアフガニスタンは、依然として、その目的を果たし得ていない。また核兵器の存在を口実にしたイラク派兵は、核が存在しなかった事実が明らかとなり、それ自身が完全に失敗だったことが明確になった。金融帝国の様相を呈し、世界中のお金をブラックホールのように吸い上げてきたアメリカ経済だが、その内実はサブプライムローン問題によって、実は根拠のない不良資産の証券化だったことが暴露された形だ。

  グローバリズムは、アメリカという幻想国家が、自分のご都合主義で唱えている「市場原理至上主義」ともいうべきお題目である。その無秩序な市場原理主義経 済(グローバリゼーション)がもたらすものは、世界的な格差拡大と分配の不公平、そして貧困の増大である。ここにこそ「テロの根」がある。
覇権国家アメリカの権威を以て当然のように語られてきた「グローバリゼーション」は、言ってみれば、無秩序な市場原理主義経済の鍵のようなものだ。これに よって、国家の枠組みや地域経済の伝統的倫理観などをほとんど無視した形でこじ開けられ、形成された経済秩序は、覇権国家アメリカと世界的大企業とそこに 参加する意志のある豊かな資金力を持った新興国家「中国」「ロシア」などによる新たな世界秩序の形成に向かって進んでいるのかもしれない。
根拠の第2は、アメリカの一極支配に、ヨーロッパという古い枠組みを「EU」と、衣更えをして、形成されつつある存在があることだ。現にこの「EU」の強 みは、「ユーロ」という「ドル」に代わり得る世界通貨を発行していることだ。そのため、現在の石油高騰にもかかわらず、「ドル」に連動している「円」や他 のアジア諸国と比べ、その悪影響は、「ユーロ」高の為替相場によって、軽減されている。
ユーロ諸国は、宗教観、歴史の発展段階に類似の ものがあり、歴史観も似ていて、その世界観は、今後の世界に決定的な影響を及ぼすことが予想される。その第1が、環境問題への取り組みの真剣さである。こ の姿勢は、京都議定書の批准すら拒んできた温暖化の元凶とされる二酸化炭素の最大の排出国アメリカの消極的な態度とは、まさに好対照である。世界認識にお いて、環境問題への取り組みは、今やもっとも優先すべき世界的な課題である。覇権国アメリカが、あくまで自国の利害を優先した態度をとり続けるのであれば、アメリカの存在感は、間違いなく低下の一途を辿って行くに違いない。
最後の根拠の第3は、21世紀に大国化すると予想されている「中国」への歴史認識の確かさだ。現在中国は、一部ではあるがこれを「モンスターと見なす」認 識が広がっている。もちろん、これは過剰な中国脅威論のひとつではある。著者ウォルフレンは、世界中で喧伝され、日本の政治家や官僚の中にも根強くある中 国を脅威論で見がちなあり方に疑問を呈している。そして、その論理をテコとしたアメリカ政治の立案者の頭にこびり付いている中国封じ込めの政策を「現実的 ではない」とする立場を取る。要するに日本は、冷戦時代の日米同盟関係のフレームという幻想の中にいるのである。
また覇権国アメリカが台頭著しい中国マネーなしでは、夜も日も明けないことを次のように記している。

 「ア メリカ経済はいまや中国の輸入と、中国が購入するアメリカ国債に依存している。……もし中国がアメリカ国債を買うのを止めれば、それだけでアメリカ経済は 壊滅的な打撃を受けることになる……それだけでドルは暴落し、おそらく7兆ドル規模を誇るアメリカ不動産市場も崩壊し、アメリカの銀行は次々に倒産し、お びただしい失業者を生み出すことになるのだ。」(同書 270頁)

 以上のことは、中国経済が、覇権国家と呼ばれるアメリカの経 済に深く食い込み、重要なパートナーに成長しつつあることを意味している。アメリカ経済のキャスティングボートを握っているとまでは言えないが、アメリカ 国債の購入でも、中国は日本を抜いてしまっていることを考え合わせるならば、少なくとも中国経済がおかしくなれば、アメリカも只では済まない関係にあるこ とは事実である。

3 結論 今の日本人は「浦島太郎」状態

 
政財界の人間はもとより、日本人全体が、認 識しなけらばならないことがある。それは世界経済構造が、劇的に変化している現在の状況下において、旧態依然とした「日米関係を大切にしておけば、日本の 政治経済の持続的発展は可能だ」という発想は、明らかに竜宮城から帰ってきたばかりの「浦島太郎」と何ら変わらないと知ることだ。ともかく、日本人には、 発想の大転換が必要だ。

木曜日, 2月 17, 2011

自家製「電子書籍」が吉岡の生活をどう変えたか?


作家吉岡忍が 2万冊の蔵書を電子化したという話を何かの記事で読んでから気になっていた。最近行き来がないのでメールアドレスも解らない。誰かに尋ねれば教えてくれるだろうがつい億劫のまま何もしなかった。【吉岡忍 電子本】でググッたらasahi.comの以下の記事が出てきた。僕のメモとしてコピーしておこう。読みたい人はURLから原本を閲覧して欲しい。
ASAHI eBOOK AVENUE 電子化で広がる本の活用術
http://book.asahi.com/ebookavenue/kotohajime02.html
2000冊からの紙の本を電子データ(PDF)にして持ち歩くうち、ふと気がついた。読んでしまった本を開くより、「積ん読」のままPDFにした本を開く方がずっと多い、と。
考えてみれば、当たり前だ。紙の本でも、二度三度と読み返すことはあまりない。手に取るのは、まだ読んでない本である。
パソコン(PC)を立ち上げ、PDFにした本を一覧表示する。特大アイコンで表示すると、カラフルな表紙がずらっと並んで、まるで書店の売場にいるような気がする。しかも何かが気になって購入し、そのままになっていた本ばかりだから、当たり外れがない。
本をPDFにするのは自分の本棚を持ち歩くのではなく、馴染みの書店を持ち歩くようなものなのだ。そう気づいてから、私は「積ん読」の本をどんどんPDFにすることにした。以後、宝の持ち腐れはずいぶん少なくなったように思う。
当初、PCや電子端末の画面で読書なんかできるか、と私も思った。だが、心配はご無用。画面表示はいくらでも大きくなるので、小さな文字の文庫や歴史資料や哲学書など、以前よりずっと読むようになった。
ただ、私は無理して画面で読もうとしない。読みにくいな、と思ったら、手持ちのプリンターでA4判コピー用紙に印刷してしまう。このとき、本の データを開いて、「印刷」機能から「ページの拡大/縮小」の項目を「用紙に合わせる」にするのがコツだ。すると、文庫も四六判の単行本も拡大印刷されるの で、眼鏡なしでも読むことができる。
ここだけの話——このやり方でいちばん利用するようになったのは、私の場合、英語の教則本である。外国取材などで英語を使わねばならないとき、 出かける2、3週間前から、例えば仮定法を解説した数ページを印刷し、手帳に挟んで持ち歩く。一冊の本を開くのは仰々しいが、これなら電車のなかでもトイ レでも、手軽に復習できる。
本は読むものだが、それ以上に活用するものだ、というのが、本のPDF化を始めてからの私の実感である。

 http://www.japanpen.or.jp/about/cat81/post_218.html
日本ペンクラブ・追手門学院共催セミナー
「デジタル環境下における文学と図書館」報告
 開会挨拶 鈴木多加史氏(学校法人追手門学院長・追手門学院大学長)
 講演 吉岡忍氏(作家、日本ペンクラブ常務理事)
   「文学にとって図書館とはなにか」
 講演 中井万知子氏(国立国会図書館 関西館長)
   「国立国会図書館の資料デジタル化はなにを変えるか―図書館・文学・書物」

http://www.mammo.tv/interview/archives/no025.html
#025 不透明な時代を見る作法

吉岡 忍 さん(ノンフィクション作家)


はじめまして、Books In Brainというサービスを始めました

 2010, 3:46 am
あなたの書斎・図書館をポケットに
2010年、新しいデジタルデバイスの発表で電子書籍の時代到来かなどと喧伝されるようになりました。
しかし、実際には「読むに足る」電子書籍がほとんどありません。
そのように実感され嘆かれておられる方々も多いのではないでしょうか?
そこで、考えました。個人で楽しむために蔵書を電子化するサービスがあったら便利じゃないか、と。
こっそりお伝えすると、「この読みもしない本が邪魔!!」という家人の愚痴からも開放されます。
蔵書の電子化のメリットは、他にもいくらもありますので「こちら」も参照ください。
初お目見えのサービスなので、戸惑われる方、怪しげに感じられる方もいらっしゃると思います。
それら一切の不安を除くことのできるよう、誠心誠意努めてまいりますので、今後とも本サービスを温かく迎えていただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
■ サービス概要
基本料金 無料
スキャン作業料 380円/1冊
最低依頼冊数 10冊から
最高依頼冊数 1回の注文で1万冊まで対応できます。書籍数が100冊を超える場合は、弊社から受け取りに伺います。ご依頼ください。
納期 入金確認後にメールにてご連絡差し上げます。
書籍発送先・発送料 弊社までお送りいただきます。その際の送料は各自ご負担ください。
お支払い方法 クレジットカード決済(今後対応予定)・銀行振込
納品データ形式 PDFのバージョン 1.3~1.6 通常の場合 カラー・グレー300dpi/ 白黒 600dpi相当
スキャンサイズ 書籍のサイズは、A4以下のものであればスキャン可能です。折りページがある場合は、そのページはスキャンできません。
裁断・スキャン後の書籍 裁断・スキャン後の書籍は、廃棄処分致します。原則として、返却できませんので、ご了承ください。
 

月曜日, 2月 14, 2011

しいたけとひらたけの種駒をネットショップで購入し、WEBで栽培法を学んだ。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/drmori1/jyusyu/jyusyubetu.htm
コナラ・サクラの原木通販
http://item.rakuten.co.jp/drmori1/10000158/#10000158

http://item.rakuten.co.jp/drmori1/c/0000000106#523913
原木(樹種)
最適な樹種はクヌギ、コナラ、ミズナラだが、シイ、カシ、クリなども使用できる。原木の径は5〜20cm位までのものが使えるが、10cm前後の太さが扱いやすい。
伐採、玉切り
クヌギ、ナラ類の伐採適期は、秋の5〜8分紅葉の頃(ナラ類&寒冷地の場合は、秋の紅葉〜春新芽の頃であれば、伐採時期にあまりこだわる必要はない)。その他の樹種は、1〜2月の寒い時期の伐採が良い。
玉切り作業の目安は、クヌギ、ナラ類は伐採後40〜60日経過後、木□に小ひびが入る頃、その他の樹種は伐採後10〜30日経過した頃が適期。
玉切りの長さは1m前後が一般的。なお、寒冷地では原木を凍結させないよう注意。
接種
接種は、11月頃から5月上旬頃までの間に行う。
接種の間隔は、縦方向約20cm、横方向約4cmの干鳥植えにする。
接種数は、長さ1mの原木の場合は、直径の約3倍(径1 0 cmの場合で6列〜7列、個数30個程度)になる。種駒は専用キリを使用し、穴は25〜30mmの深さに開ける。
なお、玉切り後はできるだけ早く接種するのが良い。
きのこ種駒打ち込み手順
http://www.rakuten.co.jp/drmori1/509266/
仮伏せ
接種後は、種駒からの発菌と初期まん延を促すために仮伏せを行う。
高さ30〜40cmの横積み、または数1O本程度をまとめた縦積みとし、周囲をコモ型ネット、ワラ、ムシロ、遮光ネット等で覆う。接種後は必ず散水し、その後5〜6日おきに数回ホダ木表面が濡れる程度の散水を行う。仮伏せ中は内部の温度が25℃を超えないように庄意する。
本伏せ
4〜5月になったら、ホダ木を林内や簡易ホダ場に移動する。密植林の場合は、間伐や枝打ちを行って通風を図り、光がチラチラ差し込むように改善する。
乾燥する場所では低いよろい伏せ、大径木や湿度の高い場所では井桁積みが適している。少量の場合は、合掌伏せがよい。
秋までに2回ほど天地返し(ホダ木の上下・表裏を入れ替える作業)を行い、菌糸のまん延の均—化を図り、いずれも雨は十分当たるようにする。
ホダ起こし
タネを接種後 夏を2回越した秋になり、最低気温が14℃位まで低下した(キンモクセイが香る)頃、ホダ木を発生に適した場所に移勤する。
きのこを発生させる場所は、南または東南面の明るく暖かい場所(林内)が適し、散水できる場所が良い。なお、ホダ木を移動せすに、本伏せ場所できのこを発生させることもできます。

原木ひらたけの栽培
http://item.rakuten.co.jp/drmori1/593918/#593918
伐採、玉切り
伐採は、秋の紅葉期から春の新芽が出る頃までの間に行う。
長木栽培は、伐採後1〜2ケ月間乾かした後に適当な長さ(1〜2m)に玉切りにする。
短木栽培は、伐採後あまり乾燥させないで玉切りにする。ヒラタケは木口面から発生しやすい特性があるので、大径木は短木栽培が有利。
接 種
接種は、5月上旬頃までに行う。
長さ1mの場合、縦方向20cm、横方向4cm間隔の千鳥植えにすると、接種量は末口径の約3倍(直径10cmの場合は列数6〜7、個数が30個程度)になる。種駒は専用キリを使用し、穴は25〜30mmの深さに開ける。玉切り後はできるだけ早く接種する。


仮伏せ
仮伏せは直射日光を避け、保温・保温をはかるために行う。原木周囲をコモ型ネットやワラ、遮光ネット、ビニールなどで覆い、種駒が完全に活着するまで時々散水を行う。
本伏せ
夏になったら、7月下旬から8月上旬を目安とし本伏せを行う。遅くても8月の中旬までには終える。
長木は日光がチラチラ入る林内の平らな場所に、また短木は水はけの良い畑や庭先などに伏せ込み、いずれも雨が当たるようにする。
発 生
本格的な発生は接種翌年の秋からだが、菌糸が順調に蔓延(まんえん)したホダ木は、接種年の秋から発生する。発生前は、小屋がけを行うとともに、ホダ木表面をワラで覆い、散水をたっぷり行う。
きのこの発生中は2〜3日おきに軽く散水する。気温が低下し、きのこの生育が遅くなったら、ビニール等で保温と保温に心がける。きのこは湿度が低下したり、強い風が当たると生育が抑制されるので、生育中の管理には十分な注意が必要。
収穫とその後の管理
きのこの発生時期は、秋の気温が5〜18℃の頃。標高500m以上の地域や寒冷地では9月下旬頃から、平坦地でも遅くも1O月中旬頃から発生が始まる。
発生は、1O〜15日程度の周期で繰り返し、平坦地の温暖な地域で12月の下旬頃まで続く。
発生が終了したホダ木は伏せ込んだままの状態にして、日覆いの裾を開けて風通をはかり、やや乾燥気味に管理する。
春からは遮光ネットを残してビ二ールを外し、直射を防ぐとともに、雨がホダ木に当たる様に管理する。きのこの発生は数年間続く。

NOSTRADA premium 2005

ノストラーダ・プレミアム・セレクション・ガルナッチャ
[2005]ボデガス・リュベルテ(赤ワイン)

【  国  】 スペイン
【 地域 】  アラゴン州カンポ・デ・ボルハ
【 サプライヤ 】ボデガス・リュベルテ
【 品 種 】  ガルナッチャ GARNASHA
【 分 類 】 赤ワイン
【 タイプ 】 ミディアムボディ
【 内容量 】 750ml
【 ヴィンテージ 】 2005
【価 格】500円
【コメント】 香りは少し個性的でヨーグルト、梅仁丹、ハーブ。まろやかな飲み口の奥に、複雑で奥行きのあるたっぷりとしたボディ。ガルナッチャ種のもつ華やかな果実のふくらみがよく表現されている。 リアルワインガイド旨安大賞受賞!
2010年に飲んで:87+点  ポテンシャル:88点  飲み頃:今〜2020年

この“ボデガス・リュベルテ”は、約40年前にカンポ・デ・ボルハ地区でワインの元詰めを最初に行い、この地域のD.O.獲得に貢献したトップワイナリーです。農薬、化学肥料やSO2の使用を極力抑え、ガルナッチャ100%で仕込まれた自然なそのワインは、造り手スザンナさんの誠実な人柄を表した、穏やかで繊細なスタイルです。

カーヴドリラックス
http://www.cavederelax.com/choix/espana.html
スペイン&ポルトガルワインの事ならCATAVINO
http://catavino.net/
CLAVAのWine Totes
http://www.clava.com/accessories/wine-totes.html

土曜日, 2月 12, 2011

春を味わう ;ふきのとうの天ぷら

エツのさつま揚げとふきのとうの天ぷら
一度顔を見せたふきのとうが寒さでちぢこまっていたが、やっと開き始めた。道の駅で手に入れたすり身のエツで造った「さつま揚げ」とふきのとうの天ぷらでワインを楽しんだ。このワインはネットショップで1本500円で試し買いし、美味しかったので追加注文したものだ。ボルドーパリコンクール2009金賞ワインがだが、最近のワインの値崩れで旨安ワインが増えている。
ル メニル カベルネソーヴィニオン VDPドック 2008
大根のぬか漬け 白菜漬け ピクルス
 レタスやチマサンチュがかじかんでいるので、主たる野菜は漬け物です。実家の糠床を一握り持ち帰り3年ほど経って美味しく漬かるようになったぬか床です。家の白菜が全滅したので道の駅で買った白菜を漬けました。最近把握したコツは、漬け物(白菜、高菜、梅)は、最初の重しの量が大事だということです。朝晩上に乗って加重をかけ水揚げを促進しています。塩も天然塩が美味しくなるようです。そして気温が低い方が良いのも当たり前ですね。
自然芋そばとふきのとうの天ぷら
 ここ20年近く 「新潟自然芋そば」 を取り寄せている。のどごしが良く温かいそばも夏の冷たいそばも美味しくいただける。数年前からネットショップを自然芋そば通信販売部・味彩庵」として始めたので一層買い易くなった。先日も普通の自然芋そばがなくなりそうなので「寒仕込み自然芋そば」を一箱注文した。少し高いがきめの細かさが繊細なそばの風味を増すようだ。数日前に揚げた冷凍ふきのとうの天ぷらを載せたそばで、またワインを開けてしまった。そのワインはTAYLORS PROMISED LAND 2006 でコストコで数本購入したものだ。 丸みが出てきて美味!

今日も冷たい風が吹く玄海、なので外仕事の意欲が湧かない

 今年も馬鈴薯「キタアカリ」20キロ植え付けます。2010年年末に八女のグッデイで、北海道岩見沢産の検定済種芋「キタアカリ」を2箱購入しました。これは10キロ3000円でした。
2月に入って近くのナフコにアンデスレッドの種芋が1キロ580円で出ていたので、高値にたじろぎながら4キロ購入しました。男爵やメークィーンの種芋もそれほど値上がりしていないのに、アンデスレッドやキタアカリが年ごとに値段が上がるのはなぜでしょう。

種芋は準備できたが、気温が上がらず植え付けの段取りをする気にならない。昨年の春は遅霜でダメージを受けたので、今年の春の気温の推移が気になります。
すでにジャガイモ畑の予定地は堆肥を入れ、トラクターで鋤いているのだが、イノシシがミミズを狙って掘り進んでしまうので困っています。最近、青色発光ダイオードと太陽光パネルを組み合わせた「LEDとうせんぼ」というイノシシ除けの装置が1万円ほどで出回っているので、購入を考えています。まずは昨年購入した漁網を張り巡らせようと思っているが・・・

火曜日, 2月 08, 2011

浅川マキの「灯ともし頃」はアルバムの存在を再認識させた。

浅川マキ「灯ともし頃」
浅川マキを聞き始めてもう40年近くになるだろうか。ライブは数回行ったが、多分1973年の明大前のキドアイラックホールが記憶に残っている。この時の録音の一部が裏窓に収録されているようだ。浅川マキの曲と言えば、かもめ、夜が明けたら、赤い、港の彼岸花、ちっちゃな時から、 Blue Spirit Blues、HUSTLIN' DAN、こんな風に過ぎて行くなら、裏窓、あの男が死んだら、セント・ジェームス病院、町の酒場で、など他に比較する事ができないほど独自の世界観が感じられる。
1976年のアルバム「灯ともし頃」は、西荻窪の喫茶店「あけたの店」の収録風景が当時の雰囲気を良く伝えられている。萩原信義(ギター)、つのだひろ(ドラムス)、吉田健(ベス)、白井幹夫(ピアノ),角田順(ギター)、向井滋春(トロンボーン)、坂本龍一(キーボード)、近藤等則(トランペット)ら個性豊かなミュージシャン達が、浅川マキの丁寧な歌い方と見事に調和したアルバムという作品をつくり出した。浅川マキのアルバムについて「浅川マキ ディスコグラフィー オリジナルアルバム編」http://wagamamakorin.client.jp/maki-disco.html が詳しい。
しばらく浅川マキのアルバムを購入する事がなかったが、友人のnyarome007のブログ「AFTER THE GOLD RUSH」2011-02-06付けの記事「真っ赤な夕日に船が出て行く」で「灯ともし頃」を知った。2010年の年末新宿駅西口地下広場でブログのプロファイル写真のように犬を連れたnyarome007に出会った。ブログのコメントで数回やりとりし、直接あって短い立話ををしただけだが、古くからの友人のような気がする。 2011-02-06付けの記事「真っ赤な夕日に船が出て行く」で連合赤軍の永田洋子について言及し、永田という人は、暗く寒い冬の雪山の中で40年近くも迷子になっていたのかもしれない。」と考察し、1969年の東京フォークゲリラについても丹念に資料を探し、本質を見ようとしている。繰り返しになるが、nyarome007とは二回りも歳が離れているようだが、古くからの同世代の友人のような気がする。nyarome007が教えてくれた、浅川マキのアルバム「灯ともし頃」は、いつまでも繰り返し聴き続けたくなる珠玉のアルバムだった。ありがとう!
さて表題の「アルバムの存在を再認識させた」について触れよう。 僕のマックのiTuneには約三千の曲が入っている。iPodとかiPadにも同じように無数と言って良い曲がある。三千曲は24時間聴きつづけて十日かかるとiTuneは教えてくれる。iTuneやiPodで音楽を聴くようになり、アルバムに収録された約十曲は、アーティストや制作者の論理の押しつけで、リスナーは曲毎に選択して自分の世界を作れば良いと思ってきた。Genius」ジーニアスというiTuneのプログラムによってユーザ好みのプレイリストが一瞬のうちに作成される。でもこれは本当の自分の手作業ではないので、あまり納得のいく選曲にはならない。それにアップルのデータベースに入っていない日本のアーティスなどはジーニアスに登録できない。これも『パクス・アメリカーナ』の一つの現れだな。
それに対し浅川マキの「灯ともし頃」 は、浅川マキという個人の主張がアルバムという「ひとくくり」に起承転結を込めて納められている。そんな作者の意図を尊重することの大切さを再認識した。

日曜日, 2月 06, 2011

つたかごを3点 宗像創遊館に出品しました。2月7日

平かご(大) 素材:ツルウメモドキ、直径:約25cm
手つきかご
 素材:ツルウメモドキ、直径:約15cm
2010年11月オープンした工芸品直売所「創遊館」の小さな販売スペースを忍が借りた。まず玄海の山で採取したつたで編んだ「つかたご」数点置いた。食卓のパン籠やフルーツ籠など多目的に使用する実用品だ。右の写真は手つきかご、下の写真は平かご(中)で1500円〜2000円位の手頃な値段を設定した。「創遊館」入り口を入ったすぐ右手の小さなボックスをぜひご覧下さい。
「創遊館」では木のおもちゃ、ガラス工芸、陶芸品、 ステンドグラス、和風小物など多彩な手作り工芸品が販売されている。
道の駅むなかたから北九州方面へ車で5分程度の495号線沿右側に立派な建物が広い駐車スペースの奥にある。創遊館ののぼりが目印になる。道の駅へお出かけの際はぜひお立寄ください。
平かご(大) 素材:ツルウメモドキ、直径:約30cm
=================
むなかた垂水の里 創遊館 
宗像市田野2331 
TEL0940−62−053
=================





Valdemonte(バルデモンテ)

原産地呼称はスペインのバルデペーニャス地方で、値段480円。葡萄品種はテンプラニーリョ。ノンヴィンテージのデイリーワイン。
グラスに注いだ時の色は明るいガーネット色。パッと見た感じ、ピノノワールっぽい綺麗な色合い。注いでから20分ほど放置したのち、グラスから漂う香りを楽しむと…甘草のような香りが漂う。グラスから一口、口に含んでみると、意外にもスッキリとした味わい。更にもう一口含んで口の中で遊ばせてみると…少し複雑味を感じる。奥行き感のある骨格が見えてきた。ワイン自体はとてもフレッシュな印象で、熟成感もあまり感じない。デカンタすると丸みと深みが出るようだ.


ボトルの裏側に書かれていた紹介文には、、、
バルデペーニャスの地方農家が大切に育てたテンプラニーリョをなるべく手を加えず、葡萄の美味しさを求めて醸造しました。日本のお客様の高い評価とリピートを頂き、大変励みになる次第です。フィルターは極軽くかけているだけです。

土曜日, 2月 05, 2011

高菜漬け


まず、今日漬けようと思った日には朝から、気合いを入れて下さい。
そこで畑に行って、漬ける分だけの高菜を根本から切って、泥を落とし、1日干して置きます。天気のいい日は数時間でいいですよ。曇り天気でもいいです。
しんなりしてきたら、ゴザの上でごろごろと揉みます。

浅漬けの感じで、3kgぐらいだったら3%の塩加減で90gですね。
揉みに揉んで、やんわりとなった高菜をおけに、1段並ばせて塩をふり、唐辛子を切ったのをふり、2段めは茎の位置を反対にして、塩と唐辛子をふっていきます。唐辛子は高菜の色を鮮やかにしてくれます。後はしっかり重石をして、数日で水があがってきたら食べ頃です。
まずは、2、3週間のうちに食べられる分だけ漬けてみてはいかがでしょう。

浅漬けには3%、もう少し後でという場合は6%の塩、もっと長くという場合に9%と、年間通して、前期、中期、後期と使い分ければいいのではないでしょうか。
この漬け方は、1995年に江口農産の江口準子さんにメールで教えてもらった。
http://www.eguchi-farm.com/

梅のつぼみがふくらんだので梅干しの作り方

今日仲村さんと平田さんが、コストコでかったコロナビール(缶)をもってきてくれたので、新潟自然生そばをゆでました。寒仕込みはきめが細かい。そこで梅干しの話になり、2009年梅干しを出したら美味しいと好評でした。僕の簡単手抜き梅干しの作り方を書きます。

1.晴れた日に収穫した梅の重さを量り(いつも5キロ位)、 約20%の塩と交互につけ込む。(洗わない!) 塩は天然塩の方が美味しくできるようだ。
2.重し10キロ+朝晩(60キロ)が上に乗り、3〜4日で水を上げる。(この程度に時間で水上げが味を左右する。)
3.シソが出回ったら何回も塩揉みしてアクを出し、玉にして冷蔵庫で保存する。
4.適当な時に、白梅酢から梅を取り出し、冷蔵保存のシソの葉を下と上に置き付け直す。
5.土用になったら、梅を取り出し、梅、紫蘇、赤梅酢を日に当てる。
6.三日三晩で取り込み保存容器に入れ完成とする。この時赤梅酢をどの程度戻すかは好みで決める。
7.数年の熟成で丸みがでる。

2011年2月4日は、インターネットアドレスがIPv4からIPv6に移り変わるのが現実になった日

ワイドプロジェクトのメーリングリストでちょっと目にしたプレスリリースです。
2月4日の発表なので、もうオープンになった文章だと思います。
僕の個人メモとして掲載しておきました。
10年ほど前にはIPv6なんか一般的でないから準備する必要はないと言われました。
しかし社会のインフラとしてこれほど重要さを増し、日常生活に不可欠な要素にインターネットがなった現在、そしてこれからIPアドレスを一層多用する場面が増えてくるでしょう。
そんな点でWIDEプロジェクトが節目宣言を出したのは意味のあることだと思います。
それにしても田舎暮らしの僕にはインターネットがない生活は考えられなくなった、今日この頃だ。

(参考)
IPv4は32ビット10進表記
(表記例) 192.168.100.1
IPv6は128ビット16進表記で自動的にアドレスを割り当て、セキュリティー機能やマルチキャスト機能が標準
(表記例) 2001:380:e01:a7::1

 =========================以下転載
節分の儀式を経て、立春の節目を迎える日、IPv4アドレスの中央在庫がいよいよ枯渇しました。現在のインターネットに障害をあたえることなく、IPv6の導入を進める最低限の準備は、我々WIDEプロジェクトの関係者の約15年におよぶ努力と、関係諸団体の方々のご貢献とご努力によりほぼ完了しています。
しかし、本格的で具体的な対応は、決して短時間で完了することではありません。今後の新しいインターネットの展開は全産業的になり、それはIPv6をベースになることが本日確実になったと言えます。 クラウドコンピューティング、スマートグリッド、スマートコミュニティーなど、すべては、IPv6を用いて創造され、いよいよ全産業を支える社会・産業基盤へと進化していく始まりの日でもあります。IPv4アドレスの枯渇は、インターネットの新しい時代の登場を象徴する出来事として後世に記憶されます。
WIDEプロジェクトは、『IPv6の導入の完遂』にとどまらず、常に、人と社会に貢献する新しい技術革新に向けた研究開発をこれまで以上に活性化し、豊かで創造性に溢れた社会の実現に貢献することを目指します。
WIDE プロジェクト代表
IPv6普及・高度化推進協議会 専務理事
IPv4アドレス枯渇タスクフォース代表
江崎 浩(東京大学教授)
 =========================以上転載