月曜日, 12月 07, 2009

第1会ウェブ学会シンポジウムLIVE

この仕組みは興味深い。田舎暮らしの不便さが克服できる。距離の格差がなくなり、フラットな社会に近づいていくような気がする。WIDEプロジェクトが支援してるのかなぁ?




第1回ウェブ学会シンポジウム・開催のお知らせ

   ウェブの社会的影響力は、この15年で圧倒的な存在感を増しています。しかもその傾向はますます強まるばかりです。ウェブの世界に国境はありません。しかし、国内からは、世界に影響を与えるような、革新的なウェブの学術研究やビジネスが生まれていないのも事実です。
   ウェブは、技術、学術、ビジネス、制度、文化が一体となって進化します。「世界に影響を与えるウェブ研究を行う」にはどうすればよいか、「世界に影響を与 えるビジネスを生み出す」にはどうすればよいかを、研究者、エンジニアをはじめ、経営者、投資家、法律家、行政・政策担当者など、さまざまな人が「高いレ ベルで」交流することが重要だと考えます。本シンポジウムは、学術に軸足をおいた相互交流の機会を提供し、世界に影響を与えるウェブ研究・ウェブビジネス を継続的に生み出す場となることを目的とします。皆様のご参加をお待ちしております。


シンポジウム開催概要

開催日時
2009年12月7日(月)9:45~18:10
場所
東京大学 本郷キャンパス 安田講堂
主催
ウェブ学会準備委員会



公式プログラム 登壇者プロファイル
・本シンポジウムは Ustream によるインターネット中継を行います。アドレスはこちらです。
・講演に関する質問・コメントを Twitter 経由で受けつけております。投稿の際にハッシュタグ #webgakkai を付加してお送りください。
・本シンポジウムの公式Twitterアカウント @webgakkai にて最新情報を更新しております。
・会場の都合により、電源を提供することが難しくなりました。参加者のみなさまへお送りしたメールでは「一部のお席で提供」との記載がありましたが、全席電源はありません。誠に申し訳ありません。



プログラム

9:45- 9:55
開会のあいさつ
松尾 豊(東京大学 准教授) プロファイル

9:55-11:15
セッション1:ウェブとコラボレーション                     
モデレータ
大向 一輝(国立情報学研究所 准教授) プロファイル
9:55-10:10
ウェブコラボレーションの先端事象
橋本 大也(データセクション株式会社 会長) プロファイル


10:10-10:25
Wikiとコラボレーションの過去・未来
江渡 浩一郎(産業技術総合研究所 研究員) プロファイル

「パターン,Wiki,XP」の内容を踏まえ,ウェブ上で行われているコラボレーションの起源について述べ,それらがどのような広がりを持って いるのかについて述べる.

10:25-10:40
Wikipediaと知の構造化
中山 浩太郎(東京大学 特任助教) プロファイル

ここ数年で,NLP,AI,WWW,IRなど幅広い分野でWikipediaをコーパスとして利用する研究やサービスが登場し,その有用性が示されてきた. 本講演ではWikipediaマイニングの現状を研究例を踏まえて紹介し,今後の課題や方向性などを議論する.

10:40-10:55
コラボレーションの法的課題
野口 祐子(国立情報学研究所 准教授、弁護士) プロファイル

本講演では、コラボレーションの基盤となる法制度の現状とあり方について述べるとともに、 実例として科学におけるオープン・アクセス・データを取り上げ、海外における実現手法を紹介する。

10:55-11:15
ディスカッション
11:15-12:00
基調講演1     「ウェブ研究に求められるもの-課題と期待-」
長尾 真 (国立国会図書館 館長) プロファイル

インターネット上の情報を収集し適切な分析をすることによって、多くのことが分り、また推定できる。ウェブ情報の収集、蓄積、分析、検索における諸問題を 指摘するとともに、得られた情報の信頼性を推定することの大切さについても述べる。そしてインターネット社会にも法律を作ることが必要であることにふれ る。
12:00-13:00 昼食

13:00-15:00
セッション2:ウェブと政治                     
モデレータ
鈴木 健(株式会社サルガッソー 代表取締役) プロファイル
13:00-13:20
ネットがつくる新しい政治
藤末 健三(参議院議員、早稲田大学客員教授) プロファイル


13:20-13:40
政治的意思決定はどこまで自動化できるか?
佐藤 哲也(静岡大学 准教授) プロファイル

選挙に代表される政治的意思決定はこれまでできる対象として考えることはほとんど行われてきていなかった。 しかし、商取引などにおける商品推薦技術等の進展著しい今日では、その可能性が現実のものとなりつつある。 現在取り組んでいる政治的意思決定を支援する各種アプリケーションの紹介とともに、自動化される政治的意思決定がもたらす未来について考える。

佐藤哲也氏の講演へリンク

13:40-14:00
Divicracy: Dividual Democracy
鈴木 健(株式会社サルガッソー 代表取締役) プロファイル

ウェブ上で数億人規模の直接民主制が実際に行われている現在,現実に機能する大規模民主主義の制度設計が要請されている. いわば,インターネットやコンピュータのテクノロジーによって,啓蒙思想時代以来最大の民主主義の変革のチャンスが訪れようとしている. 直接民主制の機能不全を,単純な間接民主制で補うのではなく,直接民主制と間接民主制をハイブリッドにした新しい投票システムDivicracyを考案し,そのアプリ実装を紹介する. このシステムでは,個人(individual)は複数の矛盾した人格(dividual)をもち,合理化によって作り出される個人という仮構に頼らず,多重帰属に基づいたダイナミックでリアルタイムな意思決定が可能であることを示す. これにより,敵と味方を区別するという「政治」がもつ本質を脱政治化させる可能性について検討し,貨幣,投票,評判の情報論的融合による政治的意思決定の自動化について議論する.

14:00-15:00
ディスカッション
東 浩紀(東京工業大学 特任教授) プロファイル
津田 大介(メディアジャーナリスト) プロファイル
濱野 智史(株式会社日本技芸 リサーチャー) プロファイル
15:00-15:15 休憩
15:15-16:00
基調講演2    
15:15-15:35
政治におけるネットの役割
川邊健太郎(株式会社GyaO) プロファイル

Yahoo!みんなの政治のご紹介と、日本の民主主義の成熟とネットとの関係について演者の見解をお話いたします
川邊健太郎氏の講演へリンク
15:35-15:55
ウェブが支える社会と科学の相互作用
楠正憲(マイクロソフト株式会社) プロファイル

Bill GatesがInformation@your fingertipと唱えて早20年。Webはそのビジョンを具現化し、社会を大きく変えた。 科学がWebに新たな可能性を与え、そのWebに支えられた社会での人々の活動が蓄積されて科学の新たな知見を生む。 その相互作用の先に何があるのだろうか。

15:55-16:00
質疑応答

16:00-18:00
セッション3:ウェブと科学                     
モデレータ
山下 達雄(ヤフー株式会社) プロファイル
16:00-16:15
サーチとインタラクション
中村 聡史(京都大学 特定准教授) プロファイル

ユーザと検索サービスの間には大きな溝があり、ユーザにとって検索は容易ではない。 本講演では、両者を隔てる大きな溝を埋めるため、相互のインタラクションに注目し、これまで研究に取り組んできた検索意図やコンテキストなどを伝える技術をライブデモを交えて紹介する。
16:15-16:30
ブログから社会と個人の変化を知る- ブログ検索エンジンの研究開発について-
稲垣 陽一(株式会社きざしカンパニー CTO) プロファイル

きざしカンパニーは、ブログ情報の収集・分析・集約を行うことで、社会と個人の「変化のきざし」を発見できるサービスの実現を目指している。
本発表では、ネット検索・解析サービスの研究開発の実際、今後の方向等について説明する。
16:30-16:45
ウェブから作る人工知能
ボッレーガラ ダヌシカ(東京大学 研究員) プロファイル

我々は日常的にウェブ検索エンジンを用い、情報を検索し、その関連性を調べている。 しかし、ウェブは単なる情報源ではなく、様々な実体(エンティティ)が多様な関係で 繋がれた膨大な関係ネットワークでもある。 本講演ではウェブ検索エンジンをツールとして使い、エンティティ間の関係類似性を計測する研究を説明 し、その応用を紹介する。
16:45-17:00
ウェブデータを使った統計的自然言語処理
工藤 拓(グーグル株式会社) プロファイル

Googleではウェブデータ全体を使い、機械翻訳のための言語モデルの構築をはじめとする さまざまな統計的自然言語処理を行っている。 本講演ではウェブデータを使う上での注意点、 ノウハウ等を応用例を交えながら紹介する。
17:00-17:15
10年にわたる国内ウェブアーカイブを用いた社会分析
豊田 正史(東京大学 准教授) プロファイル

東京大学生産技術研究所では、ウェブの変化から社会現象の分析を行うため、1999年から10年間にわたって100億ページを超える国内のウェブページのアーカイブを行ってきた。 本講演ではライブデモを交えて、様々なウェブマイニングおよび可視化手法を紹介する。
17:15-17:30
コンシューマ向けウェブサービス企業におけるサイエンスへの取り組み
伊藤 直也(株式会社はてな CTO) プロファイル

株式会社はてなではブログやソーシャルブックマークサービスなどコンシューマ向け製品開発において、その機能開発に計算機科学の成果を応用している。 その取り組みを紹介し、ベンチャー企業と研究の関わりについての見解を述べる。

ウェブと科学のセッション(6名の話題提供)

17:30-18:00

ディスカッション
18:00-18:10
閉会のあいさつ
山名 早人(早稲田大学 教授) プロファイル

0 件のコメント: