水曜日, 1月 13, 2010

宇宙は無限に広がり無数の『地球』が存在するのだろうなぁ!

 プラネタリウムの五藤光学研究所の明井さんから送られたカレンダーの1月は、ハッブル望遠鏡で撮影したNGC1313だ。光の速さで1400万年。1400万年前といえば、新生代第三紀中新世で、約1500万年前に ヨーロッパ隕石が落下、クレーターを形成する。そして1300万年前 頃からヨーロッパ、南アジア、東アジアなどユーラシア各地にも類人猿の化石が現れる頃だ。ハッブル望遠鏡が捉えたNGC131の電波は、そんな昔に発せられた情報なのだ。なんとも神秘的な時間の流れだろう!?

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた棒渦巻銀河NGC1313
多くの星団を抱える棒渦巻銀河NGC1313は、南天のレチクル座の方向、地球から1400万光年の距離にあり、中心部は差し渡し1万光年、長径は5万光年ある。 

もっと解像度の高い写真は、googleの画像検索で、NASA NGC1313で、簡単に入手できる。

ウィキペディアによると中新世という時代の、大陸はほぼ現在の様相だが、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸は離れている。ヨーロッパのアルプス山脈と北アメリカのロッキー山脈で造山運動が始まった。日本がユーラシア大陸から分離し、日本海が形成された。
気候 は、一般的に温暖であったが、南極大陸には氷床が発達・拡大していた。中新世の終わりには氷床は大陸のほとんどを覆うようになっていた。
生物は、海と陸の生物相はより現代に近づいた。オオカミ類、ウマ類、ビーバー類、シカ類、ラクダ類、カラス類、カモ類、フクロウ類、クジラ類、メガロドンなどは、中新世にすでに存在していた。孤立している南アメリカ大陸とオーストラリア大陸のみ、異なった動物相である。
 地質年代表
海水準変動

0 件のコメント: