「日本国際賞」"Japan Prize"ってのがあって、僕のところにも推薦依頼の用紙が届くのだが、あまり関心はなかった。しかし21世紀の情報通信技術進化の評価という点では、現代のインターネット社会へと導いた人たちの名前が出てくるので、それなりの方向性を示しているように思う。
日本国際賞
ただ果たした役割の順番はこんな感じになると思うのだが、1.UNIXオペレーティングシステムの開発 → 2.インターネットのネットワーク設計概念と 通信プロトコルの創成 →3.ワールドワイドウェブの発明・実現・発展 →4.自然言語処理及び画像の知的処理
この受賞者の入れ替えをしていて、コンピュータ科学分野のノーベル賞と言われる『チューリング賞』の受賞者と同じ顔ぶれなのが気になった。リンクも付けたが、この記事の下の方に受賞者リストに黄色のマークを付けて、僕の関心を示した。
チューリング賞
2011年(第27回)情報・通信
UNIXオペレーティングシステムの開発への貢献
デニス・リッチー博士(1926〜)【アメリカ】 ベル研究所特別名誉技師
ケン・トンプソン博士(1949〜)【アメリカ】 グーグル社特別技師
2008年(第24回)情報通信の理論と技術
インターネットのネットワーク設計概念と 通信プロトコルの創成(共同受賞)
ヴィントン・サーフ博士(1943〜)【アメリカ】 グーグル社副社長兼チーフ・インターネット・エバンジェリスト
ロバート・カーン博士(1938〜)【アメリカ】 コーポレーション・フォー・ナショナル・ リサーチ・イニシアチブ会長、CEO、 社長
2005年(第21回)情報・メディア技術
自然言語処理及び画像の知的処理に対する先駆的貢献
長尾真博士(1936〜)【日本】 独立行政法人情報通信研究機構理事長
2002年(第18回)計算科学・技術
ワールドワイドウェブの発明・実現・発展とそれによる文化への貢献
ティモシイ・J・バーナーズリー博士(1955〜)【イギリス】マサチューセッツ工科大学計算機科学研究所主席研究員
============================
チューリング賞受賞者リストに黄色のマークを付けて、僕の関心を示した。
チューリング賞
http://ja.wikipedia.org/wiki/チューリング賞
チューリング賞(A. M. Turing Award)は、計算機科学分野で革新的な功績を残した人物に年に1度、ACMから贈られる賞であり世界最高の権威を持つ賞とされている。ノーベル賞と同クラスの賞とされており事実、受賞者にはハーバート・サイモンなどノーベル賞受賞者が存在している。「チューリング」の名は、現代計算機科学の父の1人とされるアラン・チューリングの名にちなむ。2009年現在、インテルとGoogleの後援により、受賞者には25万ドルが贈られる。
日本国際賞
ただ果たした役割の順番はこんな感じになると思うのだが、1.UNIXオペレーティングシステムの開発 → 2.インターネットのネットワーク設計概念と 通信プロトコルの創成 →3.ワールドワイドウェブの発明・実現・発展 →4.自然言語処理及び画像の知的処理
この受賞者の入れ替えをしていて、コンピュータ科学分野のノーベル賞と言われる『チューリング賞』の受賞者と同じ顔ぶれなのが気になった。リンクも付けたが、この記事の下の方に受賞者リストに黄色のマークを付けて、僕の関心を示した。
チューリング賞
2011年(第27回)情報・通信
UNIXオペレーティングシステムの開発への貢献
デニス・リッチー博士(1926〜)【アメリカ】 ベル研究所特別名誉技師
ケン・トンプソン博士(1949〜)【アメリカ】 グーグル社特別技師
2008年(第24回)情報通信の理論と技術
インターネットのネットワーク設計概念と 通信プロトコルの創成(共同受賞)
ヴィントン・サーフ博士(1943〜)【アメリカ】 グーグル社副社長兼チーフ・インターネット・エバンジェリスト
ロバート・カーン博士(1938〜)【アメリカ】 コーポレーション・フォー・ナショナル・ リサーチ・イニシアチブ会長、CEO、 社長
2005年(第21回)情報・メディア技術
自然言語処理及び画像の知的処理に対する先駆的貢献
長尾真博士(1936〜)【日本】 独立行政法人情報通信研究機構理事長
2002年(第18回)計算科学・技術
ワールドワイドウェブの発明・実現・発展とそれによる文化への貢献
ティモシイ・J・バーナーズリー博士(1955〜)【イギリス】マサチューセッツ工科大学計算機科学研究所主席研究員
============================
チューリング賞受賞者リストに黄色のマークを付けて、僕の関心を示した。
チューリング賞
http://ja.wikipedia.org/wiki/チューリング賞
チューリング賞(A. M. Turing Award)は、計算機科学分野で革新的な功績を残した人物に年に1度、ACMから贈られる賞であり世界最高の権威を持つ賞とされている。ノーベル賞と同クラスの賞とされており事実、受賞者にはハーバート・サイモンなどノーベル賞受賞者が存在している。「チューリング」の名は、現代計算機科学の父の1人とされるアラン・チューリングの名にちなむ。2009年現在、インテルとGoogleの後援により、受賞者には25万ドルが贈られる。
2009年 チャック・サッカー (Charles P. Thacker) | ||
2008年 バーバラ・リスコフ (Barbara Liskov) | ||
2007年 エドムンド・クラーク (Edmund M Clarke), アレン・エマーソン (E Allen Emerson), ジョセフ・シファキス (Joseph Sifakis) | ||
2006年 フランシス・E・アレン (Frances E. Allen) | ||
2005年 ピーター・ナウア (Peter Naur) | ||
2004年 ロバート・カーン (Robert E. Kahn)、ヴィントン・サーフ (Vinton G. Cerf) | ||
2003年 アラン・ケイ (Alan Kay) | ||
2002年 ロナルド・リベスト (Ronald L. Rivest)、アディ・シャミア (Adi Shamir)、レオナルド・エーデルマン (Leonard M. Adleman) | ||
2001年 オルヨハン・ダール (Ole-Johan Dahl)、クリステン・ニガード (Kristen Nygaard) | ||
2000年 アンドリュー・チーチー・ヤオ (Andrew Chi-Chih Yao, 姚期智) | ||
1999年 フレデリック・ブルックス (Frederick P. Brooks, Jr.) | ||
1998年 ジム・グレイ (James Gray) | ||
1997年 ダグラス・エンゲルバート (Douglas Engelbart) | ||
1996年 アミール・プヌーリ (Amir Pnueli) | ||
1995年 マヌエル・ブラム (Manuel Blum) | ||
1994年 エドワード・ファイゲンバウム (Edward Feigenbaum)、ラジ・レディ (Raj Reddy) | ||
1993年 ユリス・ハルトマニス (Juris Hartmanis)、リチャード・スターンズ (Richard E. Stearns) | ||
1992年 バトラー・ランプソン (Butler W. Lampson) | ||
1991年 ロビン・ミルナー (Robin Milner) | ||
1990年 フェルナンド・J・コルバト (Fernando J. Corbat) | ||
1989年 ウィリアム・カハン(カーハン) (William (Velvel) Kahan) | ||
1988年 アイバン・サザランド (Ivan Sutherland) | ||
1987年 ジョン・コック (John Cocke) | ||
1986年 ジョン・ホップクロフト (John Hopcroft)、ロバート・タージャン (Robert Tarjan) | ||
1985年 リチャード・カープ (Richard M. Karp) | ||
1984年 ニクラウス・ヴィルト (Niklaus Wirth) | ||
1983年 ケン・トンプソン (Ken Thompson)、デニス・リッチー (Dennis M. Ritchie) | ||
1982年 スティーブン・クック (Stephen A. Cook) | ||
1981年 エドガー・F・コッド (Edgar F. Codd) | ||
1980年 アントニー・ホーア (C. Antony R. Hoare) | ||
1979年 ケネス・アイバーソン (Kenneth E. Iverson) | ||
1978年 ロバート・フロイド (Robert W. Floyd) | ||
1977年 ジョン・バッカス (John Backus) | ||
1976年 マイケル・ラビン (Michael O. Rabin)、デイナ・スコット (Dana S. Scott) | ||
1975年 アレン・ニューウェル (Allen Newell)、ハーバート・サイモン (Herbert A. Simon) | ||
1974年 ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) | ||
1973年 チャールズ・バックマン (Charles W. Bachman) | ||
1972年 エドガー・ダイクストラ (E. W. Dijkstra) | ||
1971年 ジョン・マッカーシー (John McCarthy) | ||
1970年 ジェームズ・H・ウィルキンソン (J. H. Wilkinson) | ||
1969年 マービン・ミンスキー (Marvin Minsky) | ||
1968年 リチャード・ハミング(Richard Hamming) | ||
1967年 モーリス・ウィルクス (Maurice V. Wilkes) | ||
1966年 アラン・パリス (A. J. Perlis) |
0 件のコメント:
コメントを投稿